TOP>性感染症一覧>尖圭コンジローマ |
このページでは、尖圭(せんけい)コンジローマについて説明します。
1.尖圭コンジローマとはこんな病気です
ウイルス感染によって、性器又は肛門の周辺に先のとがったイボが出来る病気です。「尖(せん)」とは、先のとがった、と言う意味です。治療でイボを取っても、ウイルスは体内に残り、免疫力が低下したときに再発することがあります。
◇平成15年(2003年)から平成29年(2017年)までの15年間 定点報告データ使用
このデータは全国に約970ヶ所ほど指定されている定点観測医療機関から報告のあった患者数です。従って、国内全体の患者数ではありません。尖圭コンジローマの他に、淋菌感染症、クラミジア感染症、性器ヘルペス、この4つの性感染症が定点観測医療機関からの報告対象になっています。
ちなみに、HIV(エイズ)と梅毒は全ての医療機関から報告を上げることが義務付けられています。⇒「性感染症の動向調査」
尖圭コンジローマについては、ここ数年はやや増加傾向にあります。
◇平成29年(2017年)における年齢層別感染者 定点報告データ使用
尖圭コンジローマは、男女共に20代、30代に多く感染者が見られます。特に10代後半から20代前半の 若い世代ほど女性感染者が多いのが特徴です。
2.尖圭コンジローマの病原体
ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus:HPV)が病原体です。このウイルスは種類が多く、200種類もあるそうです。その中で、尖圭コンジローマの原因となるのは、6型、11型と呼ばれているウイルスです。
3.尖圭コンジローマの感染ルート
性行為感染します。男性の場合、包茎で不衛生にしていると感染しやすくなります。
4.尖圭コンジローマの検査方法
イボの組織を採取してウイルスを調べます。
5.尖圭コンジローマの症状
感染してから症状が出るまでの潜伏期間は、凡そ2ヶ月から3ヶ月です。まれに1年を超えるような長い潜伏期間もあるそうです。女性の場合、性器から肛門にかけて「カリフラワー状」とか、「ニワトリのとさか状」と表現される白色、またはピンク色の米粒大のイボが沢山出来ます。先がとがっていて、痛みやかゆみはありません。
ただし、イボが大きくなると排尿時や性交時に痛みが出ます。また、イボは膣の中に出来ることもあります。男性の場合には、亀頭の根元や肛門に米粒大から小豆大のイボが出来ます。
6.尖圭コンジローマの治療法
何より性器を清潔に保つことが大事です。男性で真性包茎の人は手術を受けて亀頭と皮の間に垢がたまらないようにした方がいいです。(「性感染症と包茎」性感染症検査完全ガイド参照)
治療方法は、外科的治療と、薬物療法の2つがあります。外科的治療では、レーザーで除去したり、電気メスで焼き切ったり、液体窒素で凍結して除去します。薬物療法の場合には抗ガン剤の入った軟膏を塗ります。
液体窒素による凍結とは、綿棒に液体窒素をしみこませて、イボに押しつけて凍結させます。この方法だと治療に痛みもなく、イボの跡が残りにくいそうです。ただし、大きなイボだと凍らせるのが難しいそうです。
治療でイボを除去しても、ウイルスを体内から完全に除去することは出来ません。従って、非常に再発の多い性感染症と言われています。治療終了後、3ヶ月から4ヶ月は要観察です。
病院は、男性の場合は泌尿器科、性病科、皮膚科に行きます。女性の場合は婦人科(産婦人科)、性病科、皮膚科に行きます。
7.尖圭コンジローマの注意点
尖圭コンジローマは治療してもウイルスの一部が隠れて残り、再発することがあります。また尖圭コンジローマの原因となるHPVは良性型の6型、11型ですが、一部の患部組織からは悪性型の16型、18型が検出されることがあります。悪性型は長い潜伏期間を経て女性なら子宮頸がん、男性は陰茎がんの原因となることがあります。
この情報はあくまでもご参考程度にとどめて、ご心配なら専門医にかかって下さい。情報をどう使うかは、自己責任でお願い致します。
尖圭コンジローマ用の検査キットはありませんが、私が使ったHIV用の検査キットをご紹介しておきます。
あなたが保健所に行く時間がなかったり、誰にも知られたくない、誰にも会わずにHIV検査を受けたいと思うならこれがお勧めです。
*私がHIV感染の不安に悩んだとき使った検査キットです。10分で終わりました。
■STDチェッカー TypeJ(男女共通)
■検査の信頼性についてはこちら⇒検査の信頼性
■クチコミ情報はこちら⇒利用者のクチコミ情報
- 投稿タグ
- ヒトパピローマウイルス, 尖圭コンジローマ, 性感染症