保健所でのHIV検査受検数が多いのはどこの都道府県でしょうか?
あなたもご存じのように、全国の保健所では無料・匿名でHIV検査を受けることが出来ます。しかし、近年はこの受検者が減少しており問題になっています。
そこで今回は厚生労働省エイズ動向委員会が発表した「平成23年エイズ動向年報」から、全国の都道府県でHIV検査を受けた件数をご紹介したいと思います。合わせて人口10万人当りの受検数もご紹介します。ただし、データは保健所における受検数のみです。保健所以外の公的検査や病院でのHIV検査は含みません。
人口の多い都道府県で受検数が多いのは自然なことですが、人口10万人当りの受検数で見ると、また違った順位が見えて来ます。保健所における利便性の良し悪し、更には各自治体の啓蒙活動の成果などが現れているのではないでしょうか。
なお、本記事のデータソースはこちら⇒「平成23年エイズ動向年報」 各自治体が保健所以外で行った無料・匿名検査は含みません。・
■「もしかして・・・」 HIV感染が不安なら迷わず検査。自宅でHIV検査が出来ます。
・
◇平成23年 都道府県別 保健所におけるHIV検査受検数
都道府県 | 受検者(人) | 人口10万人当り(人) |
北海道 | 2,250 | 40.8 |
青森県 | 381 | 27.4 |
岩手県 | 612 | 46.0 |
宮城県 | 1,070 | 45.5 |
秋田県 | 432 | 39.6 |
山形県 | 675 | 57.7 |
福島県 | 867 | 42.7 |
茨城県 | 1,938 | 65.3 |
栃木県 | 2,014 | 100.2 |
群馬県 | 1,244 | 61.9 |
埼玉県 | 3,597 | 50.0 |
千葉県 | 4,985 | 80.1 |
東京都 | 12,333 | 93.7 |
神奈川県 | 7,856 | 86.8 |
新潟県 | 1,786 | 75.4 |
富山県 | 763 | 70.0 |
石川県 | 951 | 81.3 |
福井県 | 500 | 61.7 |
山梨県 | 608 | 70.7 |
長野県 | 2,070 | 96.3 |
岐阜県 | 775 | 37.3 |
静岡県 | 2,839 | 75.3 |
愛知県 | 9,077 | 122.5 |
三重県 | 1,175 | 63.5 |
滋賀県 | 867 | 61.5 |
京都府 | 3,503 | 132.7 |
大阪府 | 9,264 | 104.4 |
兵庫県 | 3,097 | 55.4 |
奈良県 | 1,084 | 77.4 |
和歌山県 | 482 | 48.2 |
島根県 | 567 | 78.8 |
鳥取県 | 398 | 67.5 |
岡山県 | 1,153 | 59.1 |
広島県 | 2,986 | 104.4 |
山口県 | 1,100 | 75.9 |
徳島県 | 756 | 95.7 |
香川県 | 379 | 37.9 |
愛媛県 | 1,245 | 87.1 |
高知県 | 534 | 70.3 |
福岡県 | 5,906 | 116.5 |
佐賀県 | 850 | 100.0 |
長崎県 | 1,091 | 76.3 |
熊本県 | 1,948 | 107.0 |
大分県 | 730 | 60.8 |
宮崎県 | 811 | 71.1 |
鹿児島県 | 1,100 | 64.3 |
沖縄県 | 2,297 | 165.3 |
合計 | 102,946 | 平均 80.4 |
表1.都道府県別保健所HIV検査受検数
以上のような結果となりました。あなたのお住まいの都道府県ではいかがでしょうか。赤字は上位10都道府県です。
当然受検数の多い、少ないはやはり人口に比例します。そこで、人口10万人当りの受検数が多い県、少ない県をそれぞれ調べてみました。・
■あなたに少しでもHIV感染不安があれば・・・
⇒『感染不安の人が必ず読んでいる記事』
・
◇人口10万人当りの受検数が多い都道府県
都道府県 | 受検者(人) | 人口10万人当り(人) |
沖縄県 | 2,297 | 165.3 |
京都府 | 3,503 | 132.7 |
愛知県 | 9,077 | 122.5 |
福岡県 | 5,906 | 116.5 |
熊本県 | 1,948 | 107.0 |
大阪府 | 9,264 | 104.4 |
広島県 | 2,986 | 104.4 |
栃木県 | 2,014 | 100.2 |
佐賀県 | 850 | 100.0 |
長野県 | 2,070 | 96.3 |
表2.人口10万人当り HIV検査受検数の多い都道府県
人口10万人当りのHIV検査受検数の上位10県を表にしてみました。一番多かったのは沖縄県で165.3人でした。全国平均が80.4人ですから、2倍以上の受検数です。
なお、全国で最もHIV感染者の多い東京都は93.7人で12位でした。・
■「もしかして・・・」 HIV感染が不安なら迷わず検査。自宅でHIV検査が出来ます。
◇人口10万人当りの受検数が少ない都道府県
都道府県 | 受検者(人) | 人口10万人当り(人) |
青森県 | 381 | 27.4 |
岐阜県 | 775 | 37.3 |
香川県 | 379 | 37.9 |
秋田県 | 432 | 39.6 |
北海道 | 2,250 | 40.8 |
福島県 | 867 | 42.7 |
宮城県 | 1,070 | 45.5 |
岩手県 | 612 | 46.0 |
和歌山県 | 482 | 48.2 |
埼玉県 | 3,597 | 50.0 |
表3.人口10万人当り HIV検査受検数の少ない都道府県
人口10万人当りのHIV検査の受検数が少ない県を下位から10県ご紹介しました。最も少なかったのは青森県で27.4人でした。従って最も多かった沖縄県に比べると6.77倍の差があります。・
■あなたに少しでもHIV感染不安があれば・・・
⇒『感染不安の人が必ず読んでいる記事』 ・
◇沖縄県と青森県の比較
人口10万人当りの保健所HIV検査受検数が最も多い沖縄県と、最も少ない青森県を比較してみました。
比較項目 | 沖縄県 | 青森県 |
人口(2010年国勢調査) | 1,392,818 | 1,373,339 |
保健所の数(即日検査対応) | 6 (6) | 7 (3) |
HIV検査受検数(2011年) | 2,297 | 381 |
人口10万人当りの受検数 | 165.3 | 27.4 |
新規HIV感染者数(2011年) | 12 | 3 |
新規エイズ患者数(2011年) | 11 | 1 |
表4.沖縄県と青森県の比較
まず、人口を比べると偶然にもほぼ同じです。そして保健所の数は沖縄県が6、青森県が7でこちらもほぼ同じ。ただ、沖縄県では6ヶ所の保健所全てで即日検査が可能でしたが、青森県では7ヶ所中3ヶ所のみが即日検査可能でした。
即日検査に対応している保健所の数だけで受検数がこれほど差が付くとは思えないので、他にも原因があると思われます。私が思うに、それはHIV感染者とエイズ患者の報告件数の差です。
表4をご覧頂いてお分かりのように、沖縄県では2011年の報告では新規HIV感染者が12件、新規エイズ患者が11件報告されています。それが青森県ではそれぞれ3件、1件です。
両県の県民の皆さんがこの数字を知っているとすれば、沖縄県の県民の皆さんの方がHIV感染に危機感を強くもち、それがHIV検査受検数に現れているのではないでしょうか。
・
さて、今回は全国の各都道府県における保健所でのHIV検査受検数をご紹介しました。これ自体にそれほど意味はないかも知れませんがあたのお住まいの都道府県の実態を知って頂けたらと思います。
そして、何よりあなたご自身にHIV感染の不安や心当たりがあれば、ぜひ保健所でHIV検査を受けて下さい。どうしても保健所には行きたくないあなたは自宅でHIV検査が出来ます。
■「もしかして・・・」 HIV感染が不安なら迷わず検査。自宅でHIV検査が出来ます。
STDチェッカー TypeJ(男女共用)
HIV検査のみ
■HIVと最も重複感染が多い梅毒、B型肝炎。症状がより重症化することがあります。
STDチェッカー TypeO(男女共用)
HIV・梅毒・B型肝炎が同時に検査できます。
■検査キットの信頼性についてはこちら⇒検査の信頼性について
■検査キットを使った人のクチコミはこちら⇒利用者の声
・